コラム

  • 個人向け

金融事故情報とは?ブラックリストとの違い・事例・影響をわかりやすく解説

金融事故情報とは?ブラックリストとの違い・事例・影響をわかりやすく解説

不動産担保ローンをお考えの方はこちら

【最短即日融資】無料ご相談ダイヤル

0120-125-904 (営業時間:平日9:00~18:00)

メールでの問い合わせ

無料のご相談・
お申込みフォームはこちら

(営業時間外のお問い合わせは翌営業日にご連絡いたします)

「金融事故情報」や「ブラックリスト」という言葉は耳にしたことがあっても、実際にどのような状態を指すのかを正確に説明できる人は少ないものです。一般的には「金融事故情報」が登録された状態を「ブラックリスト」と呼びますが、実際に名簿が存在するわけではありません。

金融事故を起こすと、新たなローン契約やクレジットカードの審査に通りにくくなり、生活上のさまざまな制約が生じます。本記事では、金融事故情報の定義や登録される代表的な事例、信用取引への影響、そして金融事故を起こした後でもお金を借りられる方法をわかりやすく解説します。

金融事故情報とは?

金融事故情報とは、信用情報機関に登録される個人の信用取引上のトラブル履歴のことです。契約どおりに返済や支払いが行われなかった際に、信用情報機関に登録されます。

情報の登録後は一定期間が経過するまで削除されず、金融機関やカード会社が審査を行う際に照会し、返済能力を判断する重要な材料となります。登録内容によっては、一定期間新たな借入や契約が制限されることもあります。

信用情報機関の役割

日本では「CIC」「JICC」「全国銀行個人信用情報センター」の3つの信用情報機関が、個人の信用情報を管理しています。各機関は、クレジットカード会社や銀行、消費者金融などから情報を収集し、照会システムを通じて共有します。

たとえば、クレジットカードを申し込む際、金融機関は信用情報機関に登録された返済履歴や延滞記録を確認し、リスクを判断します。この仕組みにより、金融機関は適正な与信管理を行うことができます。

ブラックリストと金融事故情報の関係

金融事故情報という言葉は耳慣れないものですが、日常的には「ブラックリストに載る」という表現を用いられることがあります。しかし、実際に「ブラックリスト」という名簿が存在するわけではありません。

ブラックリストとは、金融事故情報が信用情報機関に登録された状態を指す俗称にすぎません。延滞や債務整理などの情報が信用情報に記録されている人を、便宜的に「ブラック」と呼んでいるのです。そのため、「ブラックリストに載る」とは、信用情報上にネガティブな履歴が残っている状態を意味します。

金融事故情報が与える具体的な影響

金融事故情報が登録されると、生活のさまざまな場面で制約が生じます。特に、クレジットカードやローンの審査においては非常に厳しく扱われる傾向があります。

クレジットカードへの影響

金融事故情報が記録されている場合、新たなカードの発行はほぼ不可能です。既に持っているカードも金融事故の内容によっては更新時に停止されるケースがあり、カード会社によっては利用限度額を大幅に引き下げることもあります。

公共料金やサブスクリプションの支払いをカードで行っている人は、更新停止による支払いトラブルにも注意が必要です。また、事故情報が削除された後も、過去の社内記録が残っていると再申込が難しい場合があります。

ローン審査への影響

住宅ローンや自動車ローンといった高額融資では、信用情報の記録が直接的な審査基準になります。延滞や債務整理の履歴があると、融資はリスクがあると判断され、審査段階で自動的に否決されるケースもあります。金融機関によっては、完済後数年が経過しても慎重な姿勢を取ることが多く、再度ローンを組むまでに相当な期間を要します。

さらに、連帯保証人や共同名義者として契約に関わることも制限されるため、家族のローンにも影響が及ぶことがあります。

その他の影響

クレジットやローン以外でも、信用情報は意外な場面で影響することがあります。携帯電話の端末分割購入では割賦契約が組まれるため、事故情報があると一括払いを求められる場合があります。さらに、賃貸契約や就職時に信用調査を行う企業も存在しており、家賃保証会社や金融関連企業では審査落ちの原因となることもあります。

つまり、金融事故情報は単なる「お金の問題」にとどまらず、生活の基盤にまで影響を及ぼすのです。

金融事故情報に該当する事例と情報の保存期間

金融事故情報として登録されるのは、特定の行為や契約違反があった場合です。ここでは代表的な4つのケースを紹介します。金融事故情報は、内容によって記録が残る期間=保存期間が定められており、定められた期間を超えるまで審査や契約に大きく影響します。

長期延滞

支払いが61日以上、または3か月を超えて遅れた場合に登録対象となります。保存期間はおおむね5年で、完済しても記録が消えるまでの間は新規契約が困難です。延滞が続くと、カード会社やローン会社から一括請求を受ける場合もあります。

債務整理

任意整理・個人再生・自己破産を行うと事故情報として扱われます。任意整理や個人再生では完済から5〜7年、自己破産は約10年間記録が残ります。債務整理中は新規の借入ができないだけでなく、保証人がいる契約では相手に代位弁済が発生することもあります。

代位弁済

保証会社が利用者の代わりに返済を行うことを指し、信用上は「支払不能」として扱われます。保存期間はおよそ5年です。代位弁済が発生すると、以降の契約は保証会社から拒否されることが多く、再契約には長い信用回復期間が必要です。

強制解約

クレジットカードやローン契約で延滞が続くと、金融機関が契約を強制的に終了することがあります。保存期間は約5年で、同一グループの金融会社では再発行がほぼ不可能になります。強制解約後も延滞が続けば、追加で遅延情報が登録され、信用回復がさらに遅れる可能性があります。

金融事故を起こしていてもお金を借りる方法はある?

金融事故情報が登録されている状態では、無担保ローンやクレジットカードの審査を通過するのは非常に困難です。しかし、担保や保証を用いた融資であれば、借入の可能性が残されています。例えば、不動産や自動車などの資産を担保にする方法、あるいは親族などの保証人を立てる方法があります。

このうち、特に代表的なのが不動産担保ローンです。所有している不動産の価値をもとに融資を受ける仕組みで、信用情報そのものよりも担保評価が重視されます。信用情報に延滞や債務整理の履歴があっても、担保価値が十分であれば融資の余地がある点が特徴です。ただし、担保を失うリスクを伴うため、利用の際は慎重な判断が求められます。

不動産担保ローン

不動産担保ローンについてはこちら

低金利かつ柔軟なローンで、幅広い資金ニーズに対応。
即日回答・翌日融資も可能、関西・名古屋・関東・福岡エリアで個人事業主の方も安心サポートいたします。

金融事故後の再出発には不動産担保ローンという選択肢も

金融事故情報が登録されると、クレジットカードやローンの利用が制限され、生活の自由度が大きく狭まります。しかし、事故情報の登録は永久に残るものではなく、一定期間の経過とともに削除されます。

事故情報が記録されると、基本的には原則お金を借りる審査に通らなくなりますが、信用回復を待つ間、資金が必要な場合の現実的な手段として不動産担保ローンを活用するという選択肢があります。

不動産担保ローンは、個人でも法人でも活用が可能で、用途の自由度が高いのも特徴です。そのため、再スタートのための資金確保や事業再建、債務整理後の生活再建など幅広く活用できます。

ただし、返済が滞ると担保不動産を失うリスクもあるため、借入額や返済期間を現実的に設定し、毎月の収支を安定させることが重要です。返済実績を積み重ねれば、金融事故情報が消えるわけではありませんが、将来的な信用回復につながります。

不動産担保ローンをお考えの方はこちら

【最短即日融資】無料ご相談ダイヤル

0120-125-904 (営業時間:平日9:00~18:00)

メールでの問い合わせ

無料のご相談・
お申込みフォームはこちら

(営業時間外のお問い合わせは翌営業日にご連絡いたします)

この記事を書いた人

ジャパントラストファンド広報部

ジャパントラストファンド株式会社

不動産担保ローンの専門家集団、ジャパントラストファンド広報部です。
お客様一人ひとりの課題に真摯に向き合った経験から、事業資金・各種資金調達でお困りの方や、不動産の有効活用を検討されている方に向け、様々なシーンで役立つ情報をコラムとしてお届けします。
専門性と信頼に基づいた情報で、お客様の事業発展をサポートできるよう、専門的な内容を丁寧に解説してまいります。

お電話での
お問い合わせはこちら
メールでの
お問い合わせはこちら